シソジュース

タロエ

タロエって、何?
そう思われたでしょう?

「名工」この字を分解してカタカナ読みにすると・・・・・・です!

タロエは 大阪府の若者の就職活動支援事業 の一つで、特に「ものづくり」にスポットを当てて紹介しているフリーペーパーとwebのサイトです。

http://taroe.net/

先日 その取材で来て下さったカメラマンの方があちらこちらを撮りながら、我が社の製品の細部に至るまでの心配りと仕上げの美しさに感動して ブログに書 いて下さいました。


それがこれ、タロエのフォトグラファーブログです。

http://taroe.net/blog/photographer/?p=255

なぜか私の写真もあり、ちょっと恥ずかしいのですが・・・・・・。
しかも 服装が仕事っぽくなくて・・・・・・。
ま、これも私ってことで・・・・・。

お茶を飲んだら お掃除しましょ!

昔の人の知恵って 素晴しいですよね。
その中から 今日は 「カンタン!ナチュラルおそうじ」を 記そうと思います。

カンタンですよ!
だって、お茶を飲んだ後のお茶の葉っぱ=茶がらを使うというだけなんですもの。


クリックすると元のサイズで表示します          


とっても可愛いほうきを見つけました。
これでおそうじです。


お茶を飲んだ後に出る茶がらはおいててくださいね。

茶がらは軽く絞って 掃除したい箇所にまいておきます。
そして、後は この可愛いほうきではくだけ!
とてもカンタン!


茶がらが小さなホコリまでしっかりキャッチしてくれます。
茶がらが徐々に軽くなっていくとホコリが取れた合図です。


日本間からフローリング。
まだまだ使えそうなら お手洗いや洗面所の床にも!
捨てるはずのものをまた使うんですから 最近良く言われている「リユース(reuse)」ですね。
そして、化学薬品など使わないから 敏感な方にも安心です。

それにね、電気の掃除機と違って うるさい音がしないので 小さなお子さまのいらっしゃるご家庭でも大丈夫。
安心して使えます。


では、もう一つ「茶がら」の活躍ぶりをお伝えしますね。

おいしいお食事が終わりました。
でも、お魚やお肉の匂いが部屋中に!
そんな時は 乾燥させた茶がらを フライパンなどで炒ると良いですよ。
お茶の香りが部屋中に広がって 気持ちよく匂いを取ってくれます。

日常的な匂い消しには コーヒーかすを使う事ができます。
ちょっと可愛い器に入れて インテリアに早変わり!


クリックすると元のサイズで表示します


レースを敷いて、神戸で買った小ビンに見立てた「ろうそく」も一緒に飾りました。
皆さんは どんなものを飾りたいですか?

こんな風にしておけば 匂い消しと分からないので お部屋の雰囲気を壊さずインテリアとして使えます。


ちょっとした「natural life」の提案でした!






 

ひまわり

今回から 固い話題だけじゃなくて 楽しいこと、ちょっとした工夫を書いて行こうと思います。

今日のは 本当に小さなこと。
出張ではホテルに泊まります。
お掃除はしてもらえるし、タオルや寝間着もいつも綺麗で気持ちが良い。
初日はルンルンですが、連泊すると 何だか愛想の無いお部屋だなあと感じてしまいます。

先日は 外からヒマワリを買って来てみました。

ヒマワリ


なかなか 良い工夫でした。
ホテルに戻るのが 楽しくなりましたから。


お家にいらっしゃる方も 何となく気分が晴れない日は 
お花を買ってきたり お香をたいたりするのも良いかもしれませんね。

循環型の生活

昔の生活は 循環型と言っていいでしょうね。

昔は物をとことん使っていました。
着物は 穴があいたら繕って繕って着て、それでもダメになったら 良い所だけを取ってパッチワークにして使ったり、雑巾にしたり・・・。

昔、赤ちゃんのおむつは 着古した寝間着などで作っていましたね。
布が柔らかくなっていて赤ちゃんの肌には優しかったし、洗って何度でも使うので 大量のゴミを出すこともありませんでした。
どうしても捨てるしかなくなったものは 捨てられたとしても、水や土がゆっくり分解してくれるのでした。
そのスピードを超えてしまう程のゴミは出していませんでした。

沢山の人が農業をしていました。
それを私達が頂きます。
それを食べて 私達が排泄したものは、溜められ 肥やしになり 野菜を育てたのですよね。
そして、その野菜をまた私達が頂く。
ぐるぐると その関係は回っています。持ちつ持たれつ。
そのどこの部分も 大切なパートを担っています。


その頃 物はどれもこれも貴重で大切な物であったはずです。
循環型の社会では「ゴミ」と言う「要らない物の存在」はほんのわずかですものね。



私が惚れ込んでいる四万十ヒノキの集成材工場では その「循環型社会」を作るために色々な取り組みをしていると言います。
「ボイラーの熱で集成材を乾かす機械は高価でお金が掛かります。けれど、環境を守るというのはお金には換えられません。」
「我々川上に住む者は 沢の水が枯れぬよう、また異常気象や温暖化にも強くなれるよう日々勉強し計画を立て、山を守って行きます」
「街の方々にも理解して頂き、お客様に喜んで頂き、良いネットワークを作って循環型の社会を作って行きたいと思います」


私は その心意気に惚れました。
自分たちの工場にとどまらず、地域にとどまらず、地球という規模で考え それを実行している。
そんな工場と一緒に 私達も少しずつでも前進して行きたいと思ったのです。


社会は 経済で回っています。
だから、私達がここのヒノキの板を少しでも沢山使うこと、つまり この板を買うことが ここのこの「立派な仕事ぶり」を支えることになると思って 私は頑固にこのヒノキを使っています。
今後 出来ることなら 新製品も作って もっと使って行きたい。

「買う」と言う行為で 四万十ヒノキの山を守り循環型の社会を作ろうという志を支えて行きたい,そう思っています。
そうです。「買い支える」と言う考え方です。
これなら 現地に行ってお手伝いするのでなくても 参加出来ますものね。


そして、遠く離れていても 同じ思いを持って 日々の生活の中で同じ志を生きることは出来ると思います。
例えば、物は大切に長く長く使う。
ゴミを出来る限りださない。
出す時には きちんと分別し、環境への負荷をできる限り減らして行く。
そんな特に特別なことではない,日々の当たり前の営みが とても大切だと思います。

そして,それが四万十ヒノキを守っている人達と繋がって行く時
それは 循環型社会を作るだけではなくて、人との繋がりを大切にする社会になると思うのです。
その時 一人一人の存在は また 今よりももっと貴重なものとして意識されることでしょう。

そんな社会になったら良いな。 
そんな事を 考えています。


ですから 私達はパッケージにも こだわりました。
簡単に分別できて リサイクルし易いように工夫しました。
もちろん アルミもリサイクルできます。

「買う」と言う行為が 「消費」と言う行為になってしまわぬよう、
私達「もの創り」も 細部にまで気を配って行くべきだと思うのです。
どうか、見守って 応援して下さいませ。

百年の計

凄いですよね! 山を守るのって 百年という単位で計画されているんですって。

始めは1へクタールに3000本の木を植えるそうです。
1ヘクタールというと一万平方メートルだから・・・・・・・う~~ん、
100m四方に3000本、一辺に54本だから・・・・大体 2mに一本植えられているんですね。結構密集している感じでしょうか。
年輪が平均的に育つようそれを徐々に間引いて 残った木がすくすく育つようにしているんですね。

その「間引いた木」は 昔は使われなかったようですが、今は良い技術もあり 「集成材」と言うものになります。私達が使っているのもこれです。アルミレールシェルフヒノキがそれです。








そんな間引き材とはいえ 20~30年も手をかけて育てられているんですよ,びっくりでしょう?
これを読んでくださっている一部の方よリも 年上かもしれませんね。


百年ものの木は 枝を付けたまま切られ そのまましばらく森に置いておかれます。
そして水分が抜けて軽くなってから(約3ヶ月掛かります)山から下ろすのだそうです。
大きなものなので 山に道を造って下ろさなければなりません。
その工場では その道を造るのに 防火という観点も忘れません。
その他の雑木だけじゃなくて シダやコケの事も考えて 道を造るんだそうです。


レールシェルフに木の棚板を・・・と思って色々探していた時に 四万十のこの工場に出会いました。
ただ単に 自分達の木や山を守るというだけではなくて 地球と言う単位でものを考えているこの工場の姿勢に感動しました。

例えば、木を伐採する時に使うチェーンソーですが その潤滑油を植物性のものに変えています。
分解に時間が掛からないようにと言う心使いからです。

また、集成材の接着剤を乾かすのに ボイラーの熱を使うのですが、この工場では 自社で出た木屑や木片を燃やしてそのボイラーの熱を使って それらを乾かしているのです。
自社で 循環系を作り出しています。すこしでも 石油を使わない努力をしているのですね。

最近では ECOやLOHASなど 当たり前に言われていますが、この工場のこの取り組みは 平成元年から始められています。もう20年以上も取り組んでいるですよ!
sの工場の方はおっしゃいます。
「環境を守るというのは キッチリした計画が必要で、大変なお金と労力が掛かるものなんです」


自社の利益だけじゃなくて 地球規模で仕事をしているこの工場の心意気に感動し、私はこの板を使わせてもらおうと決意しました。

その感動をお伝えしたくて これらの文章を書いています。
もう少し続きます。

土の日

随分昔の事ですが、テレビで「世界のびっくりニュース」のような番組をしていました。

ある人が とても素敵なチェストを買いました。
海外のもので、とても高価なものです。その番組では100万円とか言っていたように思います。
けれど,何年かたったある時 それが大変な事になっているのに気づくのです。
虫が出て チェストの裏側はボロボロになっていたのです。
木の中に虫がいたのに気づかずチェストが作られ 日本に来て それが出て来たというような内容でした。

「またまた センセーショナルな取り上げ方をして・・・・」と その番組に批判的な気持ちでいました。



「ヒノキの話 その1」の続きに戻ります。
実は そのTさんも 同じ事をおっしゃったのです。
ある時 結構大きな家具屋さんでチェストを買った。
それが 7~8年もしてから 虫が出て来た・・・とおっしゃるのです。

「土の日を知らなかったんでしょうね」

Tさんのお話では 暦上の「土の日」に 木を切ってはいけないという言い伝えがあるそうです。
その日には 卵を産むために虫が木に入ってしまっているのだそうです。

集成材の場合 高温で乾燥させるので 虫が死んでしまいそうなものなのに 卵は生きているんでしょうね。
何年もしてから出てくるなんて!!
そりゃあ,その虫だって 子孫を残すのに必死だという事なのでしょう。

残念ながら 日本でもそんな「土の日」の言い伝えが伝わらないでしまったところもあるそうです。
きっと 昔の日本人が 途方も無く長い時間をかけて経験で学んだだろう事をそれほどの事と知らずに伝えきれなかったところもあるんでしょうね。
私達は いつか 自分達の科学の力などが自然界にも大きな力を持っていると信じて 先人達が経験で学んだ大切な知恵を おろそかにして来ているような気がします。

Tさんは言います。
「今は 機械でものを作ったり 薬で虫を殺したりするけれど、
それでも 自然が我々の手に収まらない事はあるんです」

表彰式にいきました。

先日知らせした「きらめき企業賞」の表彰式に行きました。


「きらめき企業賞」は 中小零細の事業所で、メンバーそれぞれが個性に合わせて 生き生き仕事できる職場作りに 努力をし、実現化して行っている所に頂く賞なのです。

ツーショット



大阪市長直々 表彰状を下さいました。





集合写真 


緊張していた私達も 市長の心配りの細やかさと 柔和な笑顔で ほっとして、写真に納まったのです。


中小や零細に こうしてスポットライトを当てて下さることに 心から感謝です。
日頃の地味な地味な努力が  認められたと言う事ですね。


どんな状況にあっても、理念を忘れず お客様の笑顔を見たくて コツコツと「ものつくり」をしてきています。
社員全員、いいえ それだけでなく 60周年の我が社の今までを表彰していただいたと思いです。


これからも精進致します。
よろしくお願い致します。
 

四万十ヒノキを使うわけ その1

Tさんのこと


その方は 山を守る(つまり 木々を育てる)仕事をしていた方です。
ひょんな事でお知り合いになって 色々な事を教えて頂きました。とても感動したので少しずつ お伝えします。


ある冊子に 切り株の写真が載っていました。
それは原寸大で 上から写してありました。
年輪が全部見えています。

それをちらっと見て、その方はおっしゃいました。
「この時期に 雪の被害にあって、この時期に 台風にあっている」
「この頃に枝を払っています」



そうです。
年輪を見たらその木の歴史が全て分かるのだそうです。
不思議なのは そんな被害だけじゃなくて 木の枝を払った事まで 年輪を見れば分かるんだそうですよ。
或いは どんな斜面のどんなところに育ったとか。

「木は一本一本 性格が違うから、その木の全てを把握して 用途によって使い分けるんです」


木を無理矢理 用途に合わせて 切って使うんではなくて
木にあわせて用途を決めて行く・・・・・素敵なこと!!


でもね、日本では 昔はそんな風に木を大切にして来た文化があったんです。
ですから,彼は言うのです。
「言い伝えは大切に守っています」

ECOやLOHASと言う事が大きく上げれるもっともっと昔から 日本の生活はごく当たり前に ECOでありLOHASだったのですね。


はい。その方は 私の会社で作っているアルミレールシェルフの ヒノキの棚板を供給してくださっている会社の方です。

志を高く持って 丁寧な仕事をなさっているその方とその工場と その取り組みについて、しばらくお話ししようと思います。

きらめき企業賞を受賞しました!

久宝金属が大阪市から「きらめき企業賞」と言う賞を頂きました!!

男女ともに その人の個性を生かし その人の状況に合わせた働き方が出来るようサポートをしている会社ということで、ある方が応募をしてみませんかと 勧めて下さっていました。

そのような取り組みは 私が今の立場についたときから取り組んできたことなので、評価して下さったことが嬉しく、お勧めにしたがって 応募していたのです。


私が社長職に就いた時、お茶汲みもトイレ掃除も女性の仕事でした。
今は 全員でそれを回しています。
ロッカーとトイレは男女を分けています。
女性のロッカールームには 体調不良の時にちょっと横になれるようソファを置いています。
みんなの能力アップや 夢の実現に向けての努力には 出来るだけバックアップするようにしています。


仕事をする時間は 起きている時間の大半です。
ですから どのように仕事をしているかというのは 人生のとても大切なテーマです。

仕事が自分を育て、幸せにしてくれなければいけません。
仕事をすることで 社会に良きことをもたらさなくてはなりません。
そうでなくては 仕事をすることが 楽しいことではなくなってしまいますから。

「仕事だから」と理由をつけて、かなりあくどいことをしたり、誰かを痛めつけたり 切ったりしても平気な人が居ますが、それでは社会は決して良くはなりません。
どのように仕事をするか・・・それが社会を作るんだと思っています。

そう思って 楽しい会社にしようとしてきただけなのに、それを評価してもらえるなんて、ラッキーですし、とても有り難いことだと思っています。


どうぞこれを使って、あちらこちらにアナウンスして下さいと言って、こんなマークを送ってくれました!



クリックすると元のサイズで表示します



なんだか ちょっと 照れますね〜〜〜。
でも やっぱり嬉しいですね。

社の皆が改めて 自分たちのしていることを 自慢できたら良いなとおもいます。