凄いですよね! 山を守るのって 百年という単位で計画されているんですって。

始めは1へクタールに3000本の木を植えるそうです。
1ヘクタールというと一万平方メートルだから・・・・・・・う~~ん、
100m四方に3000本、一辺に54本だから・・・・大体 2mに一本植えられているんですね。結構密集している感じでしょうか。
年輪が平均的に育つようそれを徐々に間引いて 残った木がすくすく育つようにしているんですね。

その「間引いた木」は 昔は使われなかったようですが、今は良い技術もあり 「集成材」と言うものになります。私達が使っているのもこれです。アルミレールシェルフヒノキがそれです。








そんな間引き材とはいえ 20~30年も手をかけて育てられているんですよ,びっくりでしょう?
これを読んでくださっている一部の方よリも 年上かもしれませんね。


百年ものの木は 枝を付けたまま切られ そのまましばらく森に置いておかれます。
そして水分が抜けて軽くなってから(約3ヶ月掛かります)山から下ろすのだそうです。
大きなものなので 山に道を造って下ろさなければなりません。
その工場では その道を造るのに 防火という観点も忘れません。
その他の雑木だけじゃなくて シダやコケの事も考えて 道を造るんだそうです。


レールシェルフに木の棚板を・・・と思って色々探していた時に 四万十のこの工場に出会いました。
ただ単に 自分達の木や山を守るというだけではなくて 地球と言う単位でものを考えているこの工場の姿勢に感動しました。

例えば、木を伐採する時に使うチェーンソーですが その潤滑油を植物性のものに変えています。
分解に時間が掛からないようにと言う心使いからです。

また、集成材の接着剤を乾かすのに ボイラーの熱を使うのですが、この工場では 自社で出た木屑や木片を燃やしてそのボイラーの熱を使って それらを乾かしているのです。
自社で 循環系を作り出しています。すこしでも 石油を使わない努力をしているのですね。

最近では ECOやLOHASなど 当たり前に言われていますが、この工場のこの取り組みは 平成元年から始められています。もう20年以上も取り組んでいるですよ!
sの工場の方はおっしゃいます。
「環境を守るというのは キッチリした計画が必要で、大変なお金と労力が掛かるものなんです」


自社の利益だけじゃなくて 地球規模で仕事をしているこの工場の心意気に感動し、私はこの板を使わせてもらおうと決意しました。

その感動をお伝えしたくて これらの文章を書いています。
もう少し続きます。