【一刻】 いっとき

★★。.: 知ってりゃ得する「生活めるまが」VOL.044・★。☆yasuyasu★。☆
★。

   「おっ モノ知り!」と 見なおされ    

知ってれば 思わぬとこで 役にたつ 「生活めるまが」 
 
                       https://www.e-classy.jp/
★。☆yasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasu★。☆

   【一刻】
    よみかたは いっとき イットキ。 
    江戸時代の時間の単位で、一刻は現在の約2時間。

    「一刻も早く」「一刻を争う」のように時間を指すときは
    「いっこく」といいますが、一時、一時間のように
    時刻をきざんで言うときは「いっとき」です。

    前回
    一里は決まった距離ではなく、一定時間を歩ける長さから
    始まったと言いました。
    この一定時間が一刻の半分で半刻(約1時間)です。

    「京まで四里」と、あればニ刻、約4時間で歩ける距離と
    わかりますので旅人の目安になります。
    
    箱根八里は馬でも越すが・・・・・の
    箱根越えは、距離は短くても山道なので八里もあり
    四刻、約8時間で越えられると計算できます。

    単位としての刻は一刻、二刻ですが
    江戸時代に「いま 何刻」と聞かれて「ここのつ刻」と
    言うと昼間なら正午12時で、夜なら午前0時です。
    
    しかし「いま ふたつ刻」「いま みっつ刻」とは言いません。

    なぜでしょう?

    そんな興味シンシンな お話は次回に・・・・・    
    
   
==========================================     
    
   「生活めるまが」の やす☆です。

    焼きイモ屋さんで
    「九里四里うまい十三里」の看板を見ますね。
     
    埼玉県の川越はさつまイモが名産で、ちょうど江戸から
    川越は十三里の場所にありました。

    焼きイモは「九里(クリ)四里(より)うまい」と
    江戸から十三里の川越産焼きイモをひっかけた
    名キャッチコピーですね。

        
             旅の疲れをいやします
                 ↓
   https://www.e-classy.jp/product/ad_comfort/category-638.html
                          
==========================================
   ★編集後記(しぼりかす)
    
    一刻といえば有名なのは「めぞん一刻」でしょうか。
    申し訳ありませんが、この世代ではありません。
    横溝正史の「八つ墓村」の丑の刻まいりの方が、世代でしょうか。    
       
   くらしに役立つお手つだいさんをめざす やす☆ でした。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。