【曲尺】 かねじゃく

★★。.: 知ってりゃ得する「生活めるまが」VOL.034・★。☆yasuyasu★。☆
★。

   「おっ モノ知り!」と 見なおされ    

知ってれば 思わぬとこで 役にたつ 「生活めるまが」 
 
                       https://www.e-classy.jp/
★。☆yasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasu★。☆

   【曲尺】
    よみかたは かねじゃく カネジャク。 
    さしがね とも呼ばれ、「だれの サシガネだ!」のさしがねです。
    大工さんが使う定規。非常に奥の深い道具。

    
    大陸から伝わったこの定規は、アルファベットのLの型をしています。
    周の時代と言われてますから、今から約三千年前に作られました。

    それから、現代まで使い方もその形も、変わっていませんから
    よほど完成された道具だったのでしょう。

    発明したのは魯班(ろはん)という人の名前が残っています。
    大陸では魯班尺、わが国には唐の時代に、建築技術とともに
    伝わって唐尺と呼んでいました。

    尺の字は手のひらを広げ、親指から中指までの形をしています。
    尺の単位を使い始めたころは、そのくらいの長さだったんでしょう。
    しかし、時の権力者や、行政の都合で租税を多く取れるように、
    尺の長さは変化します。

    しかしこの曲尺に刻まれている、尺の長さは魯班の時代から
    現代までほとんどかわりません。

    なぜでしょう?  

              
===============================================
    
   「生活めるまが」の やす☆です。
    
    唐といえば、遣唐使。小野妹子なんて覚えてますね。
    唐といえば 唐もろこし、唐草もよう、唐獅子・・・・

    やっぱり 唐辛子ですね。
    これがなければ、大好きなうどんが食べれません。
    
    
            唐傘はご遠慮ください
                 ↓
  https://www.e-classy.jp/product/ad_repairing/category-558.html
                              
================================================
   ★編集後記(しぼりかす)
    
    唐で忘れてました、唐揚げ。大好きなので、これは外せません。
    同じくらい好きな
    竜田揚げは、奈良県を流れる竜田川から、きているって
    知ってましたか?
     
 
   くらしに役立つお手つだいさんをめざす やす☆ でした。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。