【月齢】 げつれい

★★。.: 知ってりゃ得する「生活めるまが」VOL.046・★。☆yasuyasu★。☆
★。

   「おっ モノ知り!」と 見なおされ    

知ってれば 思わぬとこで 役にたつ 「生活めるまが」 
 
                       https://www.e-classy.jp/
★。☆yasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasuyasu★。☆

   【月齢】
    よみかたは げつれい ゲツレイ。 
    月の満ち欠けの数え方。新月から始まる日数のこと。

    前回は
    江戸時代の生活は日の入りで終わると話しました。
    灯りが貴重だったので、夜は出歩かない、がこの時代の基本です。

    しかし月の大きさを知っていれば便利です。
    月の灯りは非常に明るく、夜間照明として役立っていました。

    海で仕事をする人たちは、潮の干満が影響するので月や月齢を見ます。   

    読売新聞の地域版に「あすのこよみ」のコーナーがあります。
    あすのこよみなので12月15日の日付と、旧暦の日付10月25日。
    それに日の入り、日の出時間とともに 月齢24.2とあります。

    月齢25から長潮といって干満の差が大きくなる目安になります。

    もちろん日にちも判ります。
    完全に見えない日の月が新月(しんげつ)月齢は0です。
    満月の月齢は14.8と数えます。約15日ですね。

    翌日から日々欠けてゆき、見えなくなる日が月齢29.5。    
    新月→満月→新月のサイクルで29.5日ですから、約30日。  
    

    もうすこし 月のお話つづきます。
       
      
=============================================     
    
   「生活めるまが」の やす☆です。

    赤穂浪士の討ち入りの日は
    元禄十五年(1702年)十二月十四日。
    もちろん旧暦ですから、もう月の形はわかりますね。

    午前三時ごろの討ち入りですが、晴れていたそうなので
    お月様はほぼ満月。
    
    明るい月明かりの元で討ち入りをしたのは間違いありません。
       
                          
=============================================
   ★編集後記(しぼりかす)
    
    パソコンがとつぜんご機嫌をそこね、届けるのが一日遅れました。
    わたしと同じで、見かけは扱いやすいのですが、一度へそを曲げると
    がんこで、がんこで困りました。
    今回の教訓は「バックアップはこまめに」 これ基本ですけどねぇ・・・
       
   くらしに役立つお手つだいさんをめざす やす☆ でした。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓