
キッチン排水溝のぬめりがなくなった! 抗菌加工のフタ&ゴミ受けだけで!?
公開日:2017年9月22日
スタッフのくりすです。
感動です!!
 うそみたいなほんとのはなし。
キッチンの排水口の「フタ」と「ゴミ受け」を
 抗菌タイプのものに取り替えただけで、
 排水溝がぬめらなくなりました(*’▽’*)♪
油や洗剤が原因となる排水溝の汚れ、
 3日も放置すれば、
 汚れが付着し表面がぬめぬめヌルヌルになりますよね(T△T)
私の場合、臭いに敏感なので、
 排水溝は毎日掃除してツルツルに保つのが理想です。
でも、働きママにはそんな時間ありませんっっ
 子供を寝かしつけたあと、
 キッチン&お風呂&お部屋の後片付け、
 次の日のお弁当と夕食の仕込み、洗濯、通園の準備・・・
 寝るまでにやらないといけないことは山ほどあります。
だから、ゴミ受けにたまったゴミは毎晩捨てるものの
 排水溝のフタやゴミ受け、その下の部分を丁寧に掃除するのは、
 3日に1回程度が現実でした。
賃貸の排水溝はぬめりやすい
最近、賃貸住宅に引越しました。
 これで人生5度目の賃貸生活です。
 今まで築1年以上の賃貸には入居したことがなかったですが、
 今回は築9年。
 それでも、キッチンの排水溝はキレイなほうでした。

でも、賃貸住宅の排水溝、
 とってもぬめりやすいんですよね~
 なぜなら、賃貸住宅の排水溝ってたいていプラスチック製だから。
 そして、お掃除もしにくい。
 ゴミ受けの網目に細かいカスがつまりやすい。

ゴミ受け側面の細い網目につまったカスは
 スポンジや水圧だけでは、なかなか取り除けません。
 気になるときは、つまようじやお古の歯ブラシでかき出すことも・・・
そして、何よりぬめりやすい。
 表面は放置すればするほど茶色く着色。
ゴミ受けの下の部分も、すぐにヌルヌル。。。
 この写真は、掃除を怠って3日目の排水講です。
ヌメリの原因は、菌の繁殖ですが、
 排水溝に流れていく油分や生ゴミ、洗剤・・・を餌にして
 菌が繁殖していくのです。
 放置すればするほど菌は蓄積され、
 ぬめりがヘドロ状になります。
なので、菌を作らない、ためない、繁殖させない環境が
 ヌメリ防止には一番ですよね!!
抗菌パワーで菌を作らない!
今回私が使ったのは、
 抗菌加工された、排水溝のカバーとゴミ受け。

水に触れると抗菌イオンを発生し、
 菌の増殖を抑制、ヌメリやカビを防止するというものです。
※「殺菌」菌を死滅させる
 ※「除菌」増殖可能な菌を減少させる
 ※「抗菌」菌の増殖を抑制、阻害する
開けてみると、見た目はとくに変哲のないカバーとゴミ受け

早速、取り替えてみました。


使ってみて、すぐの感想は、
 ゴミ受けの掃除がしやすい(*^-゜)v
 ひっくり返してトントンたたくだけで、ゴミ受けにたまったカスが
 きれいに取り除けました。

抗菌パワーでヌメり防止
 菌の数ゼロでいつもツルツル

水に触れると抗菌イオン発生
 半永久的に効果が持続!
一週間後もヌメリなし☆
抗菌パワーを検証するのに、ゴミ受けのカスを捨てる以外、
 一週間放置してみました。
一週間後、カバーとゴミ受けのヌメリをチェック。

なんと!!!
 ぜんっぜん、
 ぬめってない~~O(≧▽≦)O ワーイ♪
カバーについた多少の水垢はあるものの、
 表面はツルツル
 ゴミ受けもヌメリなしでした。
ゴミ受けの下のプラスチック製のふたは
 取り外してみると、さすがに表面が多少ぬるぬるしていましたが、
 一週間放置した割には、見た目の汚れも少なく、
 ぬるぬる度合いも低かったです。
毎日、掃除しないとなーーーと思いつつ、
 疲れ果てて、多少後ろめたい気持ちのまま眠りについていましたが、
 もう、掃除しなくってもいいんです!
 気持ちよく、いい夢みながら眠れるんです!
今回は、取り替え後1週間後の検証でしたが、
 もしかすると2週間でも大丈夫かもしれないですねo(^o^)o
 排水溝にかけるお掃除の時間が断然減りました!
 何よりうれしいのが、薬剤ではないので、抗菌効果が持続的なところ。
 もう、ずぅ~っとぬめらない。
忙しい働きママの見方
 ありがとよーーー抗菌イオン
これが、ほんとの、ぬめらな~いはなし。
 でした。







